英語民間試験を活用して大学受験するなら「英検合格を目指せ!」

皆さんこんにちは、gAKUです。

 

いよいよ来年2020年の入試からは英語の民間試験が導入されます。最近は結構テレビのニュースや新聞でも取り上げられ、話題になりつつあります。

 

これから大学進学を目指す高校生や小学生や中学生やその保護者の方たちはちょっと不安ですよね。しかし大々的に導入されるのは初めてですが、大学によってはかなり前から推薦入試などで英語の民間資格のスコアなどが使われていました。

 

私は今年の3月に英検1級を初めて受けて合格しました。↓

 

www.blogblog.life

 

英検1級に合格した後、これまで長年自分が実践してきた英語学習法に関する役立つ情報を価値として共有したいと思いブログを立ち上げました。そして英検1級に合格してから改めて英語民間試験について自分なりに勉強してみました。

 

その結果、数ある英語の民間資格の中で大学受験は「英検」ををオススメします。

 

以下、この記事ではこんなことを説明しています。

【目次】

1 大学入学共通テストとは?

大学入学共通テストを簡単にまとめるとこうなります↓

 

センター試験にかわって2020年から行われる新しい試験の名称

センター試験を運営している「大学入試センター」が引き続き実施・運営する

・英語の試験はこれまで同様「読解」と「リスニング」を評価

・試験の成績は国立大学が合否判定のために使う基本資料になる

 

概要をまとめると新たに導入される「大学入試共通テスト」はこれまでのセンター試験とあまり大きな違いはありません。

 

今、解説したように「大学入試共通テスト」が導入されるようになっても「読解」と「リスニング」のみの評価しかできないことは変わらずです。なので、英語民間試験の活用で「スピーキング」と「ライティング」の技能も評価するようにしていこうということです。

 

これからの子供達は英語の4技能(話す・聞く・読む・書く)をバランスよく身につけることが求められます。グローバル化が益々進む社会で活躍できる人材に育つことが望まれるのは当然ですよね。

 

しかし、現在のセンター試験は発音、語彙、文章問題などをマークシート形式で解答するので「話す」「書く」技能は評価の対象に含まれていません。センター試験が4技能測ることのできる英語試験にできればいいのでしょうけれど、残念ながら不可能です。一日に数十万人の受験生が一斉に受ける試験なので、それだけの数の受験者のスピーキングの技能を測るための面接官の数が圧倒的に足りません。ライティングの試験を導入したとしても、文章を採点するにはかなりの時間がかかってしまうため結果が出るまで相当日数がかかることになるでしょう。

 

このようにセンター試験→「大学入学共通テスト」になっても「話す」「書く」技能を全国一斉に測ることは困難です。そこで英語民間試験を活用することになったわけです。

 

ここまで、大丈夫ですかね?

 

では次に2020年度から大学受験のの英語がどう変わるのか、わかりやすく説明します。

2 2020年度から大学受験の英語はこう変わる!

2020年から2023年までの3年間の間、大学受験英語は「大学入試共通テスト」と英語民間試験が併用されます。

 

いくつかの大学では併用しない方針を打ち出しているところもあるようです。

 

しかし↓

 

2024年以降は大学入学共通テストは無くなります。そして、大学受験の英語は英語民間試験のみの受験となります。

 

 2023年度まではセンター試験と似たようなマークシート形式のテストを受験します。そして志望する大学が英語民間試験の成績を求める場合は英語民間試験も併用して受験することになります。

 

そして、2024年度以降はマークシート形式の問題はなくなります。大学入試試験は英語民間試験だけになります。この辺りは大学によっては多少例外もあるかも知れませんので志望大学のホームページなどで個別に調べておくといいですね。

 

では、

 

来年度からどうすればいいのか? まずは今、大学進学を目指している高校生が知っておくべきことを説明します↓

3 これから大学を受験する小中高生がやるべきこと

「大学入学共通テスト」と英語民間試験の併用が始まるのは2020年度の入試からです。となると、2019年11月頃から準備が必要です。

 

まず、11月頃高校2年生(3年生ではない)は学校を通じて大学入試センター試験に共通IDを申請します。既卒者(浪人生)は自分で申請することになります。

 

その後、2019年12月〜2020年1月頃に大学入試センターがIDを発行&通知します。

 

2020年4月に英語民間試験の受験が可能になり、受験申込時に大学入試センターから通知されたIDを登録します。(4月〜12月の2回分まで申請可能)

 

2020年9月から総合型選抜(現在のOA入試)がスタート。

 

2020年11月から学校推薦型選抜(現在の推薦入試)がスタート。

 

2021年1月に第1回大学入学共通テスト実施され、その後、各大学の入試がスタート。

 

ポイントとしては高校3年生の4月〜12月の間に2回まで成績を申請できるということです。浪人生は高校3年生だった前年度の2回と受験する年度の2回(計4回)成績を申請することが可能です。

 

例外的に、高校2年生の段階でCEFRでB2以上の成績の学生で経済的な理由がある場合は高校2年時の成績を使えることもあるようです。

 

ちなみに、CEFRでB2以上がどの程度の成績なのか下の表で確認して下さい。↓

f:id:gakuhan:20190608212929p:plain

出典:文部科学省ホームページ

英検でいうと準1級合格以上ですから、高校2年生にしてはかなりの英語力ということになります。

4 8つある英語民間資格を徹底比較

下の表が示しているように大学入試センターでは8種類の試験を認めています。↓

f:id:gakuhan:20190608213017p:plain

出典:文部科学省ホームページ

実用英語検定(英検)に関しては、大学入試センターに申請する場合、通常の英検の成績ではなく、「新方式の英検」を受験してその成績を申請する必要があります。

 

これは少々ややこしい話なのですが、通常の英検だと鉛筆で解答用紙に答えを記述しますが、「新方式の英検」はPC上で解答する形式になるようです。ライティングに関してもPCを使ってタイピングして解答することになります。この方式により効率的に採点できるためなのでしょう。なお、難易度や問題形式などは通常の英検と変わらないようです。

 

ちなみに、推薦やOA入試などで大学に申請する場合は従来の英検で可能です。

 

英語民間試験は、受験料や難易度、解答様式などそれぞれが異なるため賛否両論、色々な意見があるようです。特に受験料はかなり開きがあるのでいくつかの試験に集中しそうな気がします。

 

ケンブリッジ英語検定  9720円〜25380円

実用英語検定(英検)  5800円〜16500円

GTEC                               6720円〜9720円

IELTS                               25380円

TEAP /TEAP CBT            15000円

TOEFL iBT                       15000円

TOEIC L&R TOEIC S&W  15985円

 

こうしてみると受験料はかなり高額といった感じですかね。高校3年生でそれなりの成績を出さないといけないとなるとそれまでに英語民間試験のために勉強をして何度か受験しておくことをオススメします。前もって十分準備が出来ていれば高3になってから慌てなくても済みます。この辺りはまた別の記事できちんとサポートしたいと思います。

 

 さて、最後に準備するといっても、どの試験を受けるか?そのためにどのような英語学習が必要になるかをよく考える必要があります。問題形式によって出題傾向によって自分が高得点を出しやすい試験を見つけることが大事になります。

5 一番高得点が狙えるのはどの民間資格

ここでは英語民間資格の特徴を見ていきましょう。

 

ケンブリッジ英語検定

イギリス英語が主体で日本人には馴染みが薄い。スピーキングは複数の受験者と同時に受験し、対話する形式なのが特徴。

 

■新方式の英検

試験の内容は従来の英検と一緒。リーディング、リスニング、スピーキングはPCで受験。ライティングはタイピングが必要なためPC操作が得意な人がやや有利。

 

■GTEC(ジーテック)

日本の中学1年生〜高校3年生を対象に開発された試験で、4つのコースがある。試験は大学生活で使われる内容が中心。

 

■IELTS(アイエルツ)

海外留学などの英語証明や移住の申請などに求められる試験で、世界140か国で受験することができる。

 

■TEAP /TEAP CBT

日本の高校3年生を対象とした大学入試を想定して開発された試験で、英語検定協会と上智大学が開発。

 

TOEFL

英語圏の大学への留学を希望する学生の英語力を測る試験。学術的な内容が多い。

 

TOEIC

ビジネスや日常生活に必要な英語力を測るための試験。大学共通テストでは、L&RとS&Wの両方受験が求められる。

 

8つの試験の特徴を見ると、ほとんどが受験対象年齢が定められています。定められていないものであっても当たり前かもしれませんが、ほとんどが大学生活で必要な英語力を求められるレベルです。

 

そんな中、私が個人的に注目しているのは英検です。新形式とはいえ問題の形式や内容は従来の英検と一緒です。英検は5級から受験することができる上、小学生でも受験可能です。小学生や中学生のうちから優しい5級や4級といった優しい級に挑戦して、高校3年に向けて徐々に級を上げていくことができます。

 

私も中学1年の時に4級から受け始め、高校3年の時に準1級に合格しました。30年以上前の経験ではありますが、無理なく着実に英語を勉強していく上で英検の存在はとてもありがたかったことは大人になってからも印象に残っていました。

6 まとめ

いかがでしたか?わかりづらい受験方法の変更を可能な限りわかりやすく説明して、これから大学進学を考えている学生や保護者の方達から余計な不安やストレスを取り除くことができればと思い調べてみました。

 

今後も英語民間試験の話題はニュースなどで取り上げられると思いますので、その時々の課題や英語学習法などについては随時配信していこうと思います。

 

最後まで、読んで頂いでありがとうございました。